長野の林業 

最新号はこちらから

Information

  • 業務で使うQGIS 改訂版QGISver3.22に対応

    森林・林業分野に活かせるQGISの解説書の決定版! 最新バージョン(バージョン3.22で解説!)です。
    誰でもQGISをマスターできるように基本から応用までのテクニックを掲載しています。
    購入のお申込みは、長野県林業普及協会までお願いします。

    業務で使うQGISリーフレットPDFはこちら

  • 森林経営計画ガイドブック(令和5年度改訂版)

    本書は森林経営計画の内容と作成方法を詳細に解説した計画策定実務ガイドブックで、令和元年度改定以降の森林経営管理制度に係る変更点を全面にわたって反映させた最新改訂版となっており、さらに今回は林務行政に不慣れな方でも制度全体が図表等で把握できる「制度のあらまし」を新たに設けました。

    県・市町村担当者の実務参考書として、森林組合、林業事業体、森林所有者など森林経営計画を作成する方々の手引書として必須の一冊です。購入のお申込みは、長野県林業普及協会までお願いします。

    森林経営計画ガイドブックリーフレットPDFはこちら 

  • 令和4年度森林フォーラムの開催について

    内の豊富な森林資源も成熟し、脱炭素と林業振興の両面から主伐・再造林に取り組むことが必要となっていますが、県内でも創意工夫を凝らしながら、先進的に取り組んでいる事例も見られます。 こうした各地域の事例をつなぎ、主伐・再造林への機運の醸成を図るため、下記のとおり森林フォーラムを開催します

    1 日  時  令和5年2月15日(水) 13:30~16:00

    2 方  式  会場(長野県立図書館)とオンラインのハイブリッド方式

    3 主  催  森林フォーラム実行委員会

    4 参集範囲  森林・林業関係者(会場50名、オンライン250名)

    5 内  容  別添チラシのとおり

    6 参加申し込み  長野県電子申請サービスにより令和5年2月10日(金)15:00までにお申し込みください。

    https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=29854

    • 定員に達した場合は、調整をさせていただきます。
    • 申込者には接続アドレス等の案内を2月13日(月)に  メールでお送りします。
  • 令和4年度信州まつたけシンポジウムの開催について

    1 目 的 長野県のまつたけ増産に向けて、県内各地の生産振興に関する取り組みや試験研究機関の情報を広く共有し、生産者の技術向上に資することを目的として、信州まつたけシンポジウムを開催する。

    2 日 時  令和4年12月2日(金)午前10時15分~12時(受付10時)

    3 会 場  総合教育センター(林業総合センター北隣)

    塩尻市大字片丘字南唐沢6342-4 TEL0263-53-8800

    4 主 催  長野県 長野県特用林産振興会

    5 参集者  長野県特用林産振興会会員、里山整備利用地域の関係者、一般参加者、林業普及指導員等

    6 内 容

    ・市町村のまつたけ発生の取組について

    令和4年度まつたけ発生量(速報)について

    ・令和4年度まつたけ発生の状況及び指導者研修会でのご質問等

    ・意見交換

    *参加は、事前に申し込みが必要です。問合せは、特用林産振興会または県地域振興局林務課までお願いします。

  • 原木きのこ生産研修会・特用林産活用講習会の開催について

    しいたけ原木林造成地を視察することで、原木しいたけ生産者の技術向上を進め、原木きのこ生産の振興を図る。また、タラノキ栽培の講習を行うことにより多様な里山整備の推進を図る。

    主催 長野県 長野県特用林産振興会

    期日 11月7日(月) 

    内容

    • 原木しいたけ生産研修会 (しいたけ原木造成地の視察)

    場  所 駒ケ根市 しいたけ原木造成地

    時  間 10:00~11:30(受付9:30)

       参加者  特用林産振興会会員、林業普及指導員、里山整備等をおこなっている団体 20名程度

    • 特用林産活用講習会(タラノキ栽培講習)

    場  所 伊那市 上伊那合同庁舎講堂

    時  間 13:30~15:30(受付13:00)

        参加者 特用林産振興会会員、林業普及指導員、里山整備等をおこなっている団体 20名程度

    *参加は、事前に申し込みが必要です。問い合わせは、長野県特用林産振興会または県地域振興局林務課までお願いします。